STAFF BLOG スタッフブログ

STAFF BLOG 外壁塗装は何度塗り?基本の塗装工程とその重要性

外壁塗装を検討していると、「何度塗りが必要なのか?」と疑問に思う方も多いでしょう。適切な塗装工程を理解することで、業者選びの際に騙されるリスクを減らし、長持ちする塗装を実現できます。今回は、外壁塗装の標準的な塗り回数やその役割について解説します。

外壁塗装の基本は「3度塗り」

一般的な外壁塗装では、以下の 「3度塗り」 が基本とされています。

1. 下塗り(プライマー・シーラー・フィラー)

• 壁と上塗り塗料の密着を良くする

• 旧塗膜や素地の吸い込みを抑える

• 下地の状態により使う塗料が異なる

2. 中塗り(上塗り1回目)

• 塗膜の厚みを確保し、耐久性を向上させる

• 仕上がりの色ムラを防ぐ

3. 上塗り(上塗り2回目)

• 色合いを均一にし、美観を整える

• 塗膜をさらに強化し、耐候性を向上させる

この3度塗りを適切に行うことで、外壁の保護性能が十分に発揮されます。

2度塗りや4度塗りはありえる?

2度塗りは手抜き?

「2度塗りでも十分では?」と思うかもしれませんが、多くの場合、下塗りを省略すると 密着不良や塗装の早期剥がれ が発生しやすくなります。特に、既存の塗膜が劣化している場合、下塗りなしでは密着力が弱くなるため、2度塗りでは不十分です。

4度塗り以上が必要な場合

以下のケースでは、追加の塗り工程が必要になることがあります。

• 外壁の劣化が激しい → 下塗りを2回行う場合がある

• 特殊な塗料を使用 → 仕上げの厚みを増すために追加の塗装が必要

• 高耐久塗料の施工 → 施工メーカーの指示で4度塗り推奨の場合

ただし、通常の塗装で「4度塗りをします」と言われた場合は、 不要な工事で費用を上乗せされていないか注意 しましょう。

塗装の乾燥時間も重要!

「3度塗り」は基本ですが、塗料がしっかり乾く時間を確保することも大切 です。乾燥時間を守らずに次の塗り工程を進めると、塗膜の剥がれやひび割れの原因 になります。

一般的な乾燥時間の目安

• 下塗り → 4〜24時間

• 中塗り → 4〜24時間

• 上塗り → 24時間以上推奨

特に気温や湿度によって乾燥時間は変わるため、施工環境を考慮することが重要です。

まとめ:適切な「3度塗り」が長持ちのカギ!

外壁塗装は基本的に 3度塗り(下塗り・中塗り・上塗り) が一般的で、これを省略すると耐久性が落ちてしまいます。

逆に、4度塗り以上を提案された場合は、本当に必要なのか確認することが大切 です。さらに、塗料の乾燥時間を守るかどうか も、塗装の仕上がりや耐久性に大きく影響します。

外壁塗装を長持ちさせるためには、「適切な塗装回数」と「正しい工程」で施工してもらうことが重要です。業者選びの際には、「なぜその塗装回数なのか?」を確認し、丁寧な説明をしてくれる業者を選ぶ ようにしましょう!

https://lin.ee/6zsMY6HZ

  • 外壁無料診断 FREE DIAGNOSIS

    真美装では、外壁・屋根の診断を無料で診断しています。スピーディーなお見積もりのご提示、適正価格でご提案させていただきます。

SERVICE SHINBISOUのサービス紹介